fc2ブログ
ARIA 第11話
2005 / 12 / 23 ( Fri )
 ARIA The ANIMATION 第11話「その オレンジの日々を・・・」です。1クールもののようですので、早くも終盤です。それでもまったりした感じなのはARIAならではの感覚ですね。今回は少し切ないかったですけど。

 最早定番のOP前の合同練習です。作中で寒い寒いといっているのがイマイチ実感がわかなかったのですが、リアル大寒波到来でほんと寒いよねーって気分です。OP終わるとARIAカンパニーに戻ってくるのもいつも通りの展開です。でもいつも通りじゃないことが・・・。

 水の3大妖精が勢揃いです。晃さんとアテナさんが遊びに来ています。アニメは尺が短いので彼女達が絡んでいるはあまりないので、ちょっと嬉しいですね。寒い日はアリシアさんの特製ココア(やっぱり生クリームのせはいいですよね)です。みんなでくつろぎのひとときです。3人で仲良く練習している彼女達を見て昔を思い出したのか、アリシア達は自分達の過去について話を聞かせます。

 昔のアリシアと晃、アテナはそのまんま今の灯里、藍華、アリスのようです。一人で練習していたアリシアを気遣って理由を付けては、顔を出す晃は藍華のようですし、一芸に秀でているが、何処か抜けているアテナは、今のアリスのようです。それにしてもアテナさんはボケ全開で楽しかったです。

 楽しそうに昔を振り返る3大妖精みて、ふと不安になるアリスちゃん。今は3人一緒に合同練習していますが、いずれはプリマとして独り立ちしなければならない。今のままではいられないことに3人は気付きます。
 寂しそうな彼女達に、先輩達はこういいます。「昔も楽しかった」と。今を楽しむことの重要性を改めて教えてくれました。

 ラスト、灯里が泣きそうな(泣いてたのか)顔で大声上げながら手を振っているのが印象的でした。あくまでのんびりした感じは残っていましたけど。


スポンサーサイト



21 : 21 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
アップデート
2005 / 12 / 23 ( Fri )
 パソコンを買ったばっかりの時はかなり頻繁にしていました、ドライバのアップデート。最近は全然しません。ヴァージョンアップがないのもありますけど、面倒なのが先行しているのと、去年PCが壊れて入れていたリンクが全滅したのと、一部ハードウェアを変更しているのと、色々理由はあります。そういう状態なんですが、何を思ったかサウンドカードのドライバを変えてみました。

 たまたまクリックしていった先がサウンドカードのメーカーHP。実に3年振りの来訪です。以前かなり使いづらかった印象がありますが、今ではすっかりユーザビリティーに目覚めている様子でオンラインアップデートなんてのもあります。
 面倒くさがりな私は何も考えずにクリック、クリック。60Mほどのファイルを落としていきます。ブログの記事を書きながら・・・。

 意外とダウンロード自体は早く終わりました。インストールも自動です。こりゃ便利な世の中になったものだ。ご機嫌さんです。筆も進みます。書こうとしていた記事もほとんど書き上がりそうです。後はまとめて保存するだけです。

 早速新しいドライバとソフトで音楽を聴いてみましょう。曲はその辺に入っているものということで「EMOTION」をかけてみます。何故かものすごいリフレインしています。エラーもでます。なんじゃこりゃ?
 気を取り直して違う曲をかけてみます。「Quiet Night C.E.73」を!やっぱりリフレインします。しばらく放置するとハウリング起こしています。こりゃ駄目だ。

 そんな訳で初めてWinXPの機能の一つであるロールバックを実行してみることに。ドキドキしつつもこれで大丈夫だろうとたかをくくっていました。再起動して立ち上がるMyPC、何事も無いかのように静かです。いや静か過ぎます。音が鳴りません。

 こういうときは慌てず騒がずです。コントロールパネルを開いてチェックです。ミュートになっているだけかなとスピーカーの調整をみると、表示すらされません。夜中がきてこのトラブルです。トホホな気分です。ついでに書いていたブログの記事も最初に音がおかしくなったときに、ブラウザが飛んで消えています。最悪です。

 仕方なく一からやり直しです。何度も何度も再起動、Windows嫌なところが全快です。時間もかかります。2時間ぐらい作業してます。あらかた復旧のメドがたったので、この辺りで様子をみることに。そして今気付きました。このPCのサウンドカードってソフト的にカスタマイズしてたんです。弟君に教えてもらって・・・(何やったか全く覚えてませんけど)。当然色んな設定も何も残っていません。もう適当でいいや・・・。
00 : 30 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |